総合型選抜対策の完全ガイド ~スケジュール例付き~


総合型選抜(AO入試)で成功するためには、段取りが9割を占めると言われています。本記事では、具体的なスケジュール例を交えながら、書類作成から面接対策までをどのように進めるべきかを分かりやすく解説します。


1. 書類作成(一次試験対策)

概要

総合型選抜の一次試験では、主に書類審査が行われます。志望理由書や活動報告書、学習計画書などの内容が合否を大きく左右するため、計画的に取り組むことが必要です。

スケジュール例

  • 5月初旬:
    大学の入試要項を確認。必要な書類や課題をリストアップ。
  • 5月中旬~6月:
    自己分析を繰り返し行い、志望理由書や提出書類のたたき台を作成。
    例: 将来の目標、これまでの経験、志望理由を整理。
  • 7月:
    大学のオープンキャンパスに参加。教授や在学生と話し、志望理由書に具体的なエピソードを追加。
    新しい情報を基に、書類の内容を更新。
  • 8月:
    書類をブラッシュアップ。志望理由書や課題を完成に近づける。

ポイント

  • 自己分析: 一度書き終えたら終わりではなく、新しい発見や情報に基づき何度も更新する。
  • 課題: 調査やインタビューが必要な場合、早めに着手して深みのある内容にする。

2. 二次試験対策

概要

二次試験では、面接や小論文、ディスカッションなどが課される場合が多く、学力テストが含まれる場合もあります。これらの対策は一次試験後に始めるのではなく、早めに取り組むことが重要です。

スケジュール例

  • 8月:
    面接の基本的な質問(自己紹介、志望理由、大学での目標など)への回答を準備。
    小論文の過去問や練習問題に取り組み、添削を受ける。
  • 9月:
    模擬面接を受ける。プレゼンテーションやディスカッションがある場合は、その内容を練り上げる。
  • 一次試験後(10月頃):
    書類の内容に基づいた面接質問を想定し、回答をブラッシュアップ。
    例: 「志望理由書の○○について詳しく説明してください」などの質問を想定。

ポイント

  • 早期準備: 一次試験合格後から始めるのでは遅い。一次試験の出願後から「合格したつもり」で準備を進める。
  • 実践練習: 模擬面接や小論文添削を積極的に活用し、実践力を高める。

3. 合格までのスケジュール例

期間内容
5月大学の入試要項を確認、必要書類や課題をリスト化。
6月自己分析を開始。志望理由書のたたき台を作成。
7月オープンキャンパス参加。書類を更新。
8月書類を完成に近づけ、二次試験対策を開始。
9月模擬面接、小論文練習、プレゼン準備。
10月一次試験合格後、二次試験準備をブラッシュアップ。
11月二次試験本番。

4. 総合型選抜成功のポイント

  1. 計画的な準備: スケジュールを立てて余裕を持って進める。
  2. 柔軟な更新: 書類や課題内容は何度でも見直し、質を向上させる。
  3. 早めの行動: 早く取り組むことで深掘りや問題点の修正が可能。
  4. 実践力: 模擬面接や練習問題を積み重ね、本番に備える。

5. オンライン指導で確実な対策を!

当塾では、総合型選抜に特化した オンライン指導 を行っています。
書類作成から面接対策まで、経験豊富な講師があなたを徹底サポートします。

【オンライン指導の特長】

  • 志望理由書・小論文の個別添削
  • 面接練習やプレゼンテーション指導
  • 忙しい受験生でも効率的に進められるスケジュール管理

お問い合わせはこちらから:
[お問い合わせフォーム]

あなたの合格を全力でサポートします。まずはお気軽にご相談ください!


総合型選抜は準備の質が結果を左右します。計画的に取り組み、一緒に目標を達成しましょう!

  • URLをコピーしました!
目次